カテゴリ
- 整体+加圧トレーニング (269)
- お客様の声 (26)
- おかざき整体院の特徴 (71)
- お役立ち情報 (64)
- Q&A (10)
- 症状別(上半身) (14)
- 症状別(下半身) (20)
- 整体 (409)
- 加圧トレーニング (226)
- ストレッチ・トレーニング (91)
- 豊島区 (351)
- 駒込駅 (462)
- 巣鴨・田端 (263)
- 千石・白山・千駄木 (167)
- 選ばれる理由!! (16)
- 予約状況 (8)
- ~つぶやき~ (86)
- お腹のハリ感 (3)
- ぎっくり腰 (22)
- めまい (5)
- アスリートボディー東京 (1)
- ダイエット・シェイプアップ (32)
- パフォーマンス向上 (5)
- 不眠症 (3)
- 五月病 (2)
- 信頼 (4)
- 内臓 (15)
- 北区 (105)
- 呼吸関連 (2)
- 四十肩・五十肩 (20)
- 姿勢 (6)
- 捻挫 (2)
- 文京区 (108)
- 栄養素 (5)
- 正しい刺激 (4)
- 熱中症 (3)
- 痛みを取る (8)
- 筋膜リリース (7)
- 肘痛 (6)
- 背中痛 (14)
- 腰痛 (27)
- 腱鞘炎 (13)
- 膝痛 (24)
- 自律神経 (5)
- 頭痛 (12)
- 顎の痛み (10)
- 首痛 (8)
月別 アーカイブ
- 2018年12月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (23)
- 2017年6月 (29)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (31)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (32)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (12)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (21)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (15)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (11)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (14)
- 2014年5月 (17)
- 2014年4月 (9)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (19)
- 2013年12月 (23)
- 2013年11月 (2)
最近のエントリー
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 2016年1月アーカイブ
院長ブログ 2016年1月アーカイブ
【外反母趾】について~豊島区駒込のおかざき整体院~
駒込1丁目の整体院
おかざき整体院 岡崎です。
【外反母趾】
外反母趾は、足の親指が、足の小指の方へ曲がってしまう症状。
身体の中心よりも親指が外側を向いているので外反母趾と呼ばれています。
男性よりも女性に発症することが多く、
原因として遺伝や素因が関与していると思われる解剖学的特徴
(扁平足、リウマチ足など)や履物・体重の増加などが挙げられます。

外反母趾基準としては、親指が小指側に向かって曲がる角度が、
15度以上の物と言われ、ほどい場合は30度ほど曲がってしまい、
人差し指にのってしまう症状を持つかたもいらっしゃる程。
気付いたらなっていた。。。
というよりは、なんとなく親指いたいかも?
と思ったときには、曲がり始める前兆で注意が必要です。
昨日、お話をしていた「タオルギャザー」や「グー、チョキ、パー体操」
などを行って進行を止める努力をしてみましょう。
すでに、外反母趾になっていらっしゃる方は、歩き方に注目してみましょう。
痛みを感じていたり変形が進んでいると、おそらく「ペタペタ歩き」になっています。
この「ペタペタ歩き」になっていると、足の筋肉の動きが鈍くなってしまい。
本来の動きができなくなってしまった筋肉は眠ってしまい。
益々、外反母趾への道を歩んでしまいます。
「ペタペタ歩き」をしないよう、しっかりと指先まで意識した歩行により
蹴り混む力が増加していくと、筋肉が起きてきて、
外反母趾が和らいでいきます。ぜひ試していきましょう!
次回は「体脂肪」について。
お楽しみに!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
おかざき整体院 岡崎です。
【外反母趾】
外反母趾は、足の親指が、足の小指の方へ曲がってしまう症状。
身体の中心よりも親指が外側を向いているので外反母趾と呼ばれています。
男性よりも女性に発症することが多く、
原因として遺伝や素因が関与していると思われる解剖学的特徴
(扁平足、リウマチ足など)や履物・体重の増加などが挙げられます。

外反母趾基準としては、親指が小指側に向かって曲がる角度が、
15度以上の物と言われ、ほどい場合は30度ほど曲がってしまい、
人差し指にのってしまう症状を持つかたもいらっしゃる程。
気付いたらなっていた。。。
というよりは、なんとなく親指いたいかも?
と思ったときには、曲がり始める前兆で注意が必要です。
昨日、お話をしていた「タオルギャザー」や「グー、チョキ、パー体操」
などを行って進行を止める努力をしてみましょう。
すでに、外反母趾になっていらっしゃる方は、歩き方に注目してみましょう。
痛みを感じていたり変形が進んでいると、おそらく「ペタペタ歩き」になっています。
この「ペタペタ歩き」になっていると、足の筋肉の動きが鈍くなってしまい。
本来の動きができなくなってしまった筋肉は眠ってしまい。
益々、外反母趾への道を歩んでしまいます。
「ペタペタ歩き」をしないよう、しっかりと指先まで意識した歩行により
蹴り混む力が増加していくと、筋肉が起きてきて、
外反母趾が和らいでいきます。ぜひ試していきましょう!
次回は「体脂肪」について。
お楽しみに!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
~肩こり・腰痛・膝痛・運動不足などお身体のお悩みがありましたら
おかざき整体院の施療や加圧トレーニングで解消しましょう!~
~完全予約制~
当院は整体と加圧トレーニングでお身体の健康のお手伝いをしている整体院です。
駒込駅南口より徒歩1分で 身体改善&健康 維持!
JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅南口徒歩1分
ご予約・お問い合せは
080-8433-0626 携帯
定休日・・・日曜日(お問い合わせお待ちしております)
(おかざき整体院)
2016年1月30日 14:15
【3アーチ】について~豊島区駒込のおかざき整体院~
駒込1丁目の整体院
おかざき整体院 岡崎です。
【足の3アーチ】
昨日、靴選びはについてのお話の中に「3アーチ」という
フレーズがありますが、それってなんだろう。と思われる方のため、
今日は「3アーチ」の説明をしてみたいと思います。

画像のように、足の裏にはアーチの形成があり
・横アーチ
・内側縦アーチ
・外側縦アーチ
の3つのアーチがあります。
このアーチ形成がバランスがとれていることで、正しい歩行ができ
クッション機能やポンプ機能の役割を果たします。
ですが、
もしアーチの形成が崩れてしまうとどの様な現象が起こるでしょう。。。
・横アーチの崩れ
前方横アーチが崩れてくると、開帳足、外反母趾となっていきます。
・内側縦アーチの崩れ
・外側縦アーチの崩れ
アーチ形成を崩さないようにするには、正しい靴選びは勿論ですが、
トレーニングを行うことも有効です。
有名な「タオルギャザー」は内側のアーチ形成を促す
有効なトレーニングですので、扁平足気味の方にぜひ試して頂きたい!
次回は「外反母趾」についてです。
お楽しみに!
おかざき整体院 岡崎です。
【足の3アーチ】
昨日、靴選びはについてのお話の中に「3アーチ」という
フレーズがありますが、それってなんだろう。と思われる方のため、
今日は「3アーチ」の説明をしてみたいと思います。

画像のように、足の裏にはアーチの形成があり
・横アーチ
・内側縦アーチ
・外側縦アーチ
の3つのアーチがあります。
このアーチ形成がバランスがとれていることで、正しい歩行ができ
クッション機能やポンプ機能の役割を果たします。
クッション機能→衝撃を吸収し疲れを予防します。
ポンプ機能→血行を促進し、むくみ、冷えを予防します。
ですが、
もしアーチの形成が崩れてしまうとどの様な現象が起こるでしょう。。。
・横アーチの崩れ
前方横アーチが崩れてくると、開帳足、外反母趾となっていきます。
・内側縦アーチの崩れ
内側アーチが崩れるのが、扁平足です。
0脚や内反小趾は、外側アーチの崩れとかかわりがあります。
アーチ形成を崩さないようにするには、正しい靴選びは勿論ですが、
トレーニングを行うことも有効です。
有名な「タオルギャザー」は内側のアーチ形成を促す
有効なトレーニングですので、扁平足気味の方にぜひ試して頂きたい!
次回は「外反母趾」についてです。
お楽しみに!
(おかざき整体院)
2016年1月29日 18:33
【靴の選び方】について~豊島区駒込のおかざき整体院~
駒込1丁目の整体院
おかざき整体院 岡崎です。
【靴の選び方】
普段利用している靴。
痛みを感じたりした経験はありませんか?
それは、正しい靴選びができていないのかもしれません。。。
下記のような内容に思い当たる事はありませんか。
・ふくらはぎのしたの方が疲れやすい
・よく、つまづいてしまう
・夕方に近づくにつれ、靴を窮屈に感じてしまう
・同じ靴ばかり履いてしまう
・靴のつま先小指側がよくすり減る
・朝、かかとが痛いときがある
足に合う靴を履いていないと「3点アーチ」が崩れ、
アーチを支える役割を果たす後脛骨筋という筋肉が衰えて、
さまざまな問題も発生し、上記のような現象が起きてしまいます。
「3点アーチ」崩れることで扁平足や開帳足になっていくと、
歩行時の足の操出がうまくできなく、踵から降りて親指で蹴りあげる動作が不十分になります。
「ドカドカ」歩くような形になってしまい外反母趾の原因ともなってしまうのがこれです。
また、荷重分散が出来ない間違って靴を履いていると、
足底筋膜(足の裏の筋肉)が伸び続けてしまい、
繋ぎ目の骨も引っ張られてしまいかかとの骨「棘」ができてしまいます。
※踵骨足底骨棘

これらが起きないようにする靴選びは、
・かかとがしっかりとホールドされている
・足の幅(一番広いところ)があっている
・土踏まずが適度に盛り上がっている
・指先に若干の余裕(遊び)がある
・ヒールは高すぎず低すぎず柔らかすぎない
・朝ではなく夕方に靴は購入(15時くらい)
・つま先ピッタリではなく、1センチほど大きめを選んであげる
というのが有名。自分で靴選びするのも大変!!という場合は、
シューフィッターさんに相談するのもよいですよね!靴選びをしっかりと行って、快適で健康的に過ごせるようにしていくのもいいですね!
次回は「足の3アーチについて」です。お楽しみに!
おかざき整体院 岡崎です。
【靴の選び方】
普段利用している靴。
痛みを感じたりした経験はありませんか?
それは、正しい靴選びができていないのかもしれません。。。
下記のような内容に思い当たる事はありませんか。
・ふくらはぎのしたの方が疲れやすい
・よく、つまづいてしまう
・夕方に近づくにつれ、靴を窮屈に感じてしまう
・同じ靴ばかり履いてしまう
・靴のつま先小指側がよくすり減る
・朝、かかとが痛いときがある
足に合う靴を履いていないと「3点アーチ」が崩れ、
さまざまな問題も発生し、上記のような現象が起きてしまいます。
「3点アーチ」崩れることで扁平足や開帳足になっていくと、
歩行時の足の操出がうまくできなく、
「ドカドカ」
また、荷重分散が出来ない間違って靴を履いていると、
足底筋膜(
※踵骨足底骨棘

これらが起きないようにする靴選びは、
・かかとがしっかりとホールドされている
・足の幅(一番広いところ)があっている
・土踏まずが適度に盛り上がっている
・指先に若干の余裕(遊び)がある
・ヒールは高すぎず低すぎず柔らかすぎない
・朝ではなく夕方に靴は購入(15時くらい)
・つま先ピッタリではなく、1センチほど大きめを選んであげる
というのが有名。自分で靴選びするのも大変!!という場合は、
シューフィッターさんに相談するのもよいですよね!靴選びをしっかりと行って、快適で健康的に過ごせるようにしていくのもいいですね!
次回は「足の3アーチについて」です。お楽しみに!
(おかざき整体院)
2016年1月28日 17:32
【足首の痛み】について~豊島区駒込のおかざき整体院~
豊島区駒込1丁目の整体院
おかざき整体院 岡崎です。
【足首の痛み】
意味もなく、突然足首が痛い!!
という経験はありませんか?足首を捻ったわけでもなく、
ぶつけた訳でもなく、急に運動したわけでもない。
なのに、なぜ痛くなるんでしょう。。。
もしかすると、それは。。。
「運動不足」が原因かもしれません!!
もし、動き出す瞬間のいたみだとすると、、、
運動不足が原因と思われます。。。これ切ないですね。。。
だとすると、少しずつ運動を初めて体を生き返らせましょう!
運動不足以外での痛みの原因は、いくつかあり、
・捻挫
・疲労骨折
・外反母趾
・痛風
・扁平足
以上のようなものが原因としてあげられます。
足首が時々痛いという方、該当はありました?
思い当たる事はありました?
上記以外にも古傷の痛みもありますよね。

いずれにしても痛いものを放っておくのは体が可哀想。
ご自身がなぜ、足首が痛くなっているのかを、しっかりと把握して
生活を工夫していただきたいですね。
更に怖い足首の痛みの原因があります。
足のサイズがあっていない靴を履いていると痛くなりやすい。
・後脛骨筋機能不全症
足のサイズがあっていない靴を履き、痺れも発生すると
・足根管症候群
こういった症状もありますので、靴選びも重要なポイントとなりますね
次回【靴の選び方】についてお楽しみに〜
おかざき整体院 岡崎です。
【足首の痛み】
意味もなく、突然足首が痛い!!
という経験はありませんか?足首を捻ったわけでもなく、
ぶつけた訳でもなく、急に運動したわけでもない。
なのに、なぜ痛くなるんでしょう。。。
もしかすると、それは。。。
「運動不足」が原因かもしれません!!
もし、動き出す瞬間のいたみだとすると、、、
運動不足が原因と思われます。。。これ切ないですね。。。
だとすると、少しずつ運動を初めて体を生き返らせましょう!
運動不足以外での痛みの原因は、いくつかあり、
・捻挫
・疲労骨折
・外反母趾
・痛風
・扁平足
以上のようなものが原因としてあげられます。
足首が時々痛いという方、該当はありました?
思い当たる事はありました?
上記以外にも古傷の痛みもありますよね。

いずれにしても痛いものを放っておくのは体が可哀想。
ご自身がなぜ、足首が痛くなっているのかを、しっかりと把握して
生活を工夫していただきたいですね。
更に怖い足首の痛みの原因があります。
足のサイズがあっていない靴を履いていると痛くなりやすい。
・後脛骨筋機能不全症
足のサイズがあっていない靴を履き、痺れも発生すると
・足根管症候群
こういった症状もありますので、靴選びも重要なポイントとなりますね
次回【靴の選び方】についてお楽しみに〜